ERPとWMSの選び方ガイド|自社に最適なシステムを見つけるポイント

経営の効率化や競争力強化のために、ERPやWMSの導入を検討する企業は多くあります。しかし、それぞれの違いがわからず、最適な選択が難しい状況です。この記事では、ERPとWMSの基礎知識や機能、メリット、選び方などを解説します。記事を読めば、ERPとWMSの違いがわかり、自社に最適なシステムを選べます。

ERPとWMSの基礎知識

ERPとWMSは、企業の業務管理に重要なシステムです。両システムの特徴を理解し、企業の規模や業種、目的に応じて適切な選択をしましょう。

ERPとは企業の経営に必要な情報を一元管理するシステム

ERPは、企業の経営に必要な情報を一元管理するシステムです。財務や人事、生産、販売など、企業のさまざまな業務領域の情報を統合的に管理します。ERPを導入すると、経営者は企業全体の状況をタイムリーに把握でき、的確な意思決定が可能です。ERPの導入は、業務プロセスの標準化と効率化にもつながります。

ERPはクラウド型とオンプレミス型があり、企業の規模や予算に応じて選択できます。導入には時間とコストがかかりますが、柔軟性が高く、企業のニーズに合わせてカスタマイズが可能です。統合データベースにより部門間の情報連携を強化し、組織全体の業務効率を向上できます。
» ERPとは?導入のメリットから選び方までわかりやすく解説!
» クラウドERPの概要と具体的な選び方

WMSとは物流業務を効率的に管理するシステム

WMSは、物流業務を効率的に管理するシステムです。倉庫管理システム(Warehouse Management System)の略称です。物流センターや倉庫での在庫管理、入出荷業務を効率化します。在庫の最適化やピッキング効率の向上、リアルタイムな在庫状況の把握などが可能です。

バーコードやRFIDで商品の追跡や在庫管理をします。WMSを導入すると、作業指示の自動化や最適なルートの提案などにより、業務効率が向上します。ERPシステムと連携すれば、企業全体の在庫管理や物流戦略の最適化も可能です。近年はクラウド型WMSの普及により、中小企業でも導入しやすくなっています。
» 中小企業のERP導入|メリット・デメリットと選び方を一挙解説!

ERPとWMSの機能

ERPとWMSの機能について解説します。

ERPの機能

ERPの機能は以下のとおりです。

  • 財務会計管理
  • 人事・給与管理
  • 生産管理
  • 販売管理
  • 在庫管理
  • 購買管理
  • 顧客関係管理(CRM)
  • サプライチェーン管理

さまざまな機能により、企業全体の業務プロセスを効率化します。経営陣は、経営判断に必要な情報をリアルタイムで把握することが可能です。ERPシステムの導入により、企業全体の業務効率を向上させ、経営の意思決定をスピーディーに行えます。
» ERPと販売管理システムの違い|メリットや選び方を解説!
» 人事ERPの種類と導入メリット

WMSの機能

WMSの機能は、以下のとおりです。

  • 在庫管理機能
  • 入出荷管理機能
  • ロケーション管理機能
  • ピッキング管理機能
  • 棚卸管理機能
  • バーコード・RFID管理機能
  • 作業指示・進捗管理機能
  • 輸送管理機能
  • レポート・分析機能
  • 返品・交換管理機能
  • 品質管理機能
  • 人員・設備管理機能
  • 在庫最適化機能
  • クロスドッキング管理機能
  • 多倉庫管理機能

WMSの機能により、倉庫内の業務を効率化し、正確に在庫を管理できます。WMSは物流業務のさまざまな側面をカバーする多機能なシステムです。企業の規模や業種に合わせ、必要な機能を導入しましょう。
» 業務効率アップ!ERP在庫管理システムの導入メリットと選び方

ERPとWMSのメリット

ERPとWMSのメリットを詳しく解説します。

ERPのメリット

ERPのメリットは、企業の業務プロセス全体を効率化し、経営の質を向上できる点です。企業は競争力を高め、成長を加速します。企業全体の情報を一元管理するため、各部門の連携がスムーズになります。データがリアルタイムで更新され、最新の情報をもとに素早く的確な判断が可能です。

ERPを導入すると、業務の無駄を減らして生産性を上げ、コストを削減できます。部門間のコミュニケーションの改善や、法令遵守・リスク管理の強化も可能です。ERPは、企業の規模に合わせて拡張できるため、将来の成長にも柔軟に対応できます。データの一元管理によりセキュリティも向上し、顧客サービスの質も上がります。

グローバル展開を目指す企業は、世界中の拠点の情報を統合して管理でき、国際的な事業運営が可能です。

WMSのメリット

WMSのメリットは、以下のとおりです。

  • 在庫管理の精度が向上する
  • ピッキング作業が効率化できる
  • 倉庫スペースを有効活用できる
  • 入出荷作業を迅速化できる
  • リアルタイムで在庫状況が把握できる
  • トレーサビリティを強化できる
  • 作業の標準化により品質が向上する
  • 労働力不足を解消する
  • 多拠点管理ができる
  • 返品処理を効率化する
  • 季節変動に柔軟に対応できる
  • データ分析により継続的な業務改善ができる

人的ミスの削減や在庫回転率の向上、物流コストの削減が実現できます。WMSは物流業務全体を最適化し、企業の競争力を大きく向上させるシステムです。

ERPとWMSの選び方

ERPとWMSのそれぞれを選ぶべきケースについて解説します。選び方のポイントを押さえ、最適なシステムを導入しましょう。

ERPを選ぶべきケース

ERPの導入が効果的なケースは、以下のとおりです。

  • 全社的な情報を一元管理したい
  • グローバル展開したい
  • 業務の標準化や効率化をしたい
  • リアルタイムでの経営状況を把握したい
  • コンプライアンスや内部統制を強化したい
  • 複数のシステムを統合したい
  • 長期的な成長戦略を支援したい
  • 将来的に事業を拡大したい

ERPの特性を活かし、多くの企業で導入されています。
» ERPの導入ステップ|最適な選択で経営効率アップを実現!

WMSを選ぶべきケース

WMSを選ぶべきケースは、物流業務が主要な事業である場合です。以下の企業は、WMSの導入を検討しましょう。

  • 複数の倉庫や配送センターを運営している
  • 物流プロセスの可視化と最適化をしたい
  • ピッキングや梱包作業を効率化したい
  • リアルタイムで在庫追跡をしたい
  • 物流コストの削減が課題となっている
  • 季節変動や需要変動に柔軟に対応したい
  • 返品処理や在庫の再配置が多い
  • 物流業務のKPIを詳細に管理したい

在庫管理や倉庫管理の効率化が必要な企業には、WMSが有効なツールです。

ERPとWMSを連携させるメリット

ERPとWMSを連携させるメリットは、以下のとおりです。

  • リアルタイムで在庫情報を共有できる
  • 業務プロセスを効率化できる
  • 顧客満足度が向上する
  • 物流や在庫管理のコストを削減できる

リアルタイムで在庫情報を共有できる

ERPとWMSを連携させると、在庫情報をリアルタイムで共有でき、企業の在庫管理が大幅に改善されます。ERPとWMS間で在庫情報がリアルタイムに更新されるため、発注タイミングや数量を適切に判断できます。

ERPとWMSの連携では、在庫回転率の改善や倉庫スペースの効率的な利用が可能です。緊急時の在庫確認や対応が迅速化し、複数拠点間での在庫移動や調整も容易です。財務諸表への反映も即時にできるため、経営判断のスピードが上がります。リアルタイムで在庫情報を共有し、企業の在庫管理を効率化すれば、競争力の向上が可能です。

業務プロセスを効率化できる

ERPとWMSの連携により、業務プロセスを効率化でき、企業の生産性が大幅に向上します。具体的な効果は以下のとおりです。

  • 受注から出荷までの自動化ができる
  • 重複作業を減らせる
  • データ入力ミスを防げる
  • 在庫管理と発注業務を効率化できる
  • リアルタイムで情報を共有できる
  • 部門間の連携が強くなる
  • 業務の標準化と可視化ができる
  • 人的ミスが減少する
  • 業務プロセスを最適化できる

企業全体の業務効率が大きく改善します。人手に頼っていた作業を自動化することで、従業員は付加価値の高い業務に集中できます。

顧客満足度が向上する

ERPとWMSの連携は、顧客サービスの質にも影響を与えます。顧客満足度が大きく向上する要因は、以下のとおりです。

  • 正確な在庫情報にもとづき迅速に対応できる
  • 配送状況をリアルタイムで把握できる
  • 注文から配送までの時間が短くなる
  • 返品や交換の手続きがスムーズに進む
  • 問い合わせに素早く正確に対応できる
  • 個々の顧客のニーズに合わせたサービスができる
  • 在庫切れや配送の遅れなどのトラブルが減る

物流や在庫管理のコストを削減できる

在庫を最適化すると業務効率が向上し、物流や在庫管理のコストを大幅に削減できます。リアルタイムで正確な在庫を把握でき、過剰在庫を防げます。適切な在庫水準を維持できるため、在庫保管コストや廃棄ロスの削減や、倉庫スペースの効率的な活用が可能です。

ピッキングや配送ルートの最適化により作業効率も向上し、自動発注システムにより発注コストを削減できます。返品・廃棄処理を効率化できるため、手作業が減るだけでなく、入力ミスなどによるロスも防げます。業務を可視化して、より多くの改善点を見つけましょう。

ERPとWMSの連携方法と注意点

ERPとWMSの連携方法と注意点について解説します。ポイントを押さえて、業務効率や情報管理の精度向上を目指しましょう。

連携方法

最も一般的な方法は、APIを使用した連携です。両システム間でデータをスムーズにやり取りできます。データベース統合も、効果的な方法の1つです。両システムのデータベースを直接つなぎ、情報を一元管理します。なお、ERPとWMSの間に入り、データの変換や転送を行うソフトウェアをミドルウェアと言います。

クラウドベースの統合プラットフォームを使用すれば、より柔軟に連携できます。統合プラットフォームは、インターネットを通じて両システムをつなぐ仕組みです。カスタムインターフェースの開発も選択肢の1つです。企業の特殊なニーズに合わせ、独自の連携システムを作れます。

バッチ処理やリアルタイムデータ同期、Webサービス、ETLツール、ダイレクト接続などの方法もあります。企業の規模や業務内容に合わせて、最適な連携方法を選びましょう。
» ERPの連携機能|重要性から課題の解決策まで一挙解説!

連携時の注意点

連携時はデータの整合性を確保してください。両システム間で正確な情報が共有されないと、在庫管理や受発注処理に問題が生じます。機密性の高い企業情報や顧客データを扱うため、不正アクセスやデータ漏えいを防ぐ必要があります。

リアルタイムでのデータ更新が遅れると業務効率が低下するため、システム間の通信速度も最適化しましょう。データバックアップは、システム障害やデータ損失時の復旧に不可欠です。ユーザー権限を適切に設定すると、不正アクセスのリスクを軽減できます。スムーズに連携するためには、システムの互換性を確認しましょう。

注意点に配慮すると、連携がスムーズに進みます。適切な対策を行い、業務効率の向上とリスク管理を両立させましょう。

ERPとWMSを導入するときの注意点

ERPとWMSの導入には、慎重な計画が必要です。導入の注意点は以下のとおりです。

  • 導入にかかるコストと時間を考慮する
  • 信頼できるベンダーを選ぶ

導入にかかるコストと時間を考慮する

ERPとWMSの導入には、多くのコストと時間がかかります。初期投資額として、ソフトウェアやハードウェア、ライセンス費用などの総額を見積りましょう。導入プロジェクトの期間は、通常、数か月〜1年以上です。社内のリソースも多く使われ、従業員のトレーニングに費用と時間がかかります。

新しいシステムに慣れるまでの生産性の低下も考慮しましょう。カスタマイズや他システムとの統合にも、追加コストがかかります。導入後のメンテナンスや更新にも、継続的な費用が必要です。投資収益率(ROI)の分析を行い、長期的な視点で導入効果を検討しましょう。

段階的な導入計画を立てると、リスクとコストを分散できます。
» ERP導入にかかる費用を徹底解説!

信頼できるベンダーを選ぶ

ERPとWMSの導入では、実績と評判が良好な信頼できるベンダーを選びましょう。長年の経験を持つベンダーは、さまざまな課題に対応できます。ベンダー選びの際は、以下を確認してください。

  • サポート体制
  • カスタマイズ対応力
  • 業界知識と専門性
  • セキュリティ対策
  • アップデートやメンテナンス体制
  • 他社システムとの連携実績
  • 導入後のトレーニングプログラムの充実度

実際にシステムを見て判断するために、デモンストレーションや試用期間も活用しましょう。長期的なパートナーシップを築けるベンダーを選ぶと、安定したシステム運用ができます。自社に最適なベンダーを選ぶ際には総合的に評価し、慎重に検討してください。

まとめ

ERPとWMSは、企業の経営と物流管理に欠かせないシステムです。ERPは企業全体の経営情報を一元管理し、WMSは物流業務を効率化します。両システムにはそれぞれ異なる機能とメリットがあるため、企業の状況に応じて適切なシステムを選びましょう。

ERPとWMSを連携させると、在庫管理や業務効率が大幅に向上します。ERPとWMSの導入時は、コストや時間、ベンダー選定に気をつけ、企業の規模や業種に合ったシステムを選んでください。適切なシステムを導入して企業の競争力を高め、業務効率を大幅に改善しましょう。